中学レベル

helicopter

/ˈhɛlɪˌkɑptər/
【翼手目(コウモリ)】
一般技術
語源
ギリシャ語の要素を組み合わせて作られた比較的新しい言葉(19世紀)である。
helix (螺旋) [属格 helikos, 語幹 helico-] + ギリシャ語の pteron (翼) から成る。

「螺旋状の翼(回転翼)」によって揚力を得て飛行する航空機を指す。
語源のつながり
例文
  • The rescue helicopter circled overhead searching for survivors trapped in remote wilderness.(救助ヘリコプターが人里離れた荒野に閉じ込められた生存者を探して上空を旋回した。)
  • His idea to commute by helicopter every day was creative but highly impractical.(毎日ヘリコプターで通勤するという彼のアイデアは創造的だったが、非常に非現実的だった。)
  • The helicopter's rotor blades create lift through rapid rotation and airflow.(ヘリコプターのローターブレードは急速な回転と気流によって揚力を生み出す。)
語幹

helico 【螺旋】

ギリシャ語「helix」(螺旋) の語幹「helico-」に由来。

  • helix - 螺旋

    ギリシャ語 helix から直接。

  • helicon - ヘリコン(楽器)

    螺旋状に巻かれた金管楽器。helix から。

  • Helicobacter - ヘリコバクター属(細菌)

    helico(螺旋) + bacter(細菌)。螺旋状の細菌。

pter 【翼】

ギリシャ語「pteron」(翼) に由来する語幹。

  • archaeopteryx - 始祖鳥

    archaeo-(古代の) + pteryx(-pter の異形、翼)。

  • diptera - 双翅目(ハエ、カなど)

    di-(2つの) + ptera(翼)。

  • chiroptera - 翼手目(コウモリ)

    cheir-(手) + ptera(翼)。手が翼になっている。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random