専門レベル
archaeopteryx
/ˌɑrkiˈɑptərɪks/
【ディプテリクス属(マメ科の植物)】
語源
ギリシャ語の arkhaios (古代の、原始の) + pteryx (翼、鳥) の組み合わせである。
arkhaios は arkhē (始まり) に、pteryx は pteron (翼) に由来する。
化石として発見された「古代の翼(を持つ鳥)」=「始祖鳥」を指す。
arkhaios は arkhē (始まり) に、pteryx は pteron (翼) に由来する。
化石として発見された「古代の翼(を持つ鳥)」=「始祖鳥」を指す。
語源のつながり
例文
- Paleontologists study archaeopteryx fossils to understand the evolutionary link between dinosaurs and modern birds.(古生物学者は恐竜と現代の鳥類の間の進化的つながりを理解するため始祖鳥の化石を研究している。)
語幹
archaeo 【古代の、最初の】
ギリシャ語「archaios」(古い、古代の) < archē(始まり) に由来する語幹。
-
archaeology - 考古学
archaeo(古代の) + -logy(学問)。
-
archaic - 古風な
archaios(古い) + -ic。
-
archive - 公文書保管所、記録
ギリシャ語 archeion (役所) < archē(支配、始まり)。公的な記録。
pteryx 【翼、ひれ】
ギリシャ語「pteryx」(翼、羽) に由来する語幹。
-
helicopter - ヘリコプター
helico(螺旋) + pter(翼)。 pterはpteryxの関連形
-
chiropteran - 翼手類の(コウモリ)
chiro(手) + pter(翼) + -an。手が翼になっている動物。
-
dipteryx - ディプテリクス属(マメ科の植物)
di(二つ) + pteryx(翼)。翼状の種子を持つことから。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |