中学レベル

happening

/ˈhæpənɪŋ/
【走ること】
一般
語源
動詞 happen (起こる、生じる) の動名詞形(〜すること)が名詞として定着したものである。現在分詞形(〜している)としても使われる。
happen は中英語の hapnen に由来し、名詞 hap (偶然、運) に動詞化の接尾辞が付いた形である。

元々は単に「起こること」を意味したが、特に予期しない「出来事」や、計画された「イベント」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The annual art festival is the most exciting happening in our small town.(毎年恒例の芸術祭は、私たちの小さな町で最もエキサイティングな出来事だ。)
  • Seeing snow in this tropical region is quite uncommon, happening perhaps once.(この熱帯地域で雪を見るのは非常に珍しく、おそらく一度あるかないかだ。)
語幹

hap 【偶然、運】

古ノルド語 happ (運、偶然) に由来する語幹。

  • happy - 幸福な

    hap(運) + -y(形容詞化)。

  • mishap - 災難

    mis-(悪い) + hap(運)。

  • haphazard - 偶然の

    hap(偶然) + hazard(危険、偶然)。

-ing 【〜すること、〜している】

動名詞や現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
23 1 7 1 24
Random