大学〜一般レベル

gratification

/ˌɡrætəfəˈkeɪʃən/
【関係】
心理学一般
語源
ラテン語の gratificatio (親切を示すこと、好意) が由来。
動詞 gratificari (喜ばせる、〜に親切にする < gratus 喜ばしい + facere 作る) + -atio (行為・状態)。
grat- (喜ばしい) + -i- (連結) + fic- (作る) + -ation (こと)。

「喜びを作り出すこと」が原義。欲望や願望が満たされることによる「満足(感)」「充足(感)」「喜び」、あるいは満足感を与えるものを指す。satisfaction と類義。
語源のつながり
例文
  • The teacher found deep gratification in watching her students succeed and grow throughout the academic year.(教師は学年を通して生徒たちが成功し成長するのを見ることに深い満足を感じた。)
語幹

grat 【喜ばしい、感謝している】

ラテン語 gratus (喜ばしい、感謝している) に由来する語幹。

  • grateful - 感謝している

    grat(e) + -ful。

  • gratitude - 感謝(の気持ち)

    grat(e) + -itude。

  • congratulate - 祝う

    con-(共に) + grat + -ulate。

fic 【作る、なす】

ラテン語 facere (作る、なす) に由来する語幹。

  • fiction - フィクション、作り話

    fic(作る) + -tion。

  • efficient - 効率的な

    ef-(外へ=完全に) + fic + -ient。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に=補う) + fic + -ient。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random