中学レベル

efficient

/ɪˈfɪʃənt/
効率的な、有能な
一般, 経済

語源

ラテン語の efficiens (効果的な、効率的な) が由来で、これは動詞 efficere (成し遂げる、引き起こす) の現在分詞形である。
efficere の語源は上記 effective を参照。分解すると ef-(ex-) (完全に) + facere (作る、なす) + 現在分詞語尾 -iens (英語の -ient) となる。

effective が「結果を出す」ことに焦点を当てるのに対し、efficient は「無駄なく結果を出す」、つまり「効率的な」という意味合いが強い。少ない労力や資源で最大の効果を上げる様子を表す。

語源のつながり

例文

語幹

ef- 【外へ、完全に】

ラテン語 ex-(外へ) が f の前で変化した形。

  • effect - 効果、結果

    ef-(外へ) + facere の語幹 fec。

  • effective - 効果的な

    ef-(外へ) + facere の語幹 fec + -tive。

  • effluent - 流出する、排水

    ef-(外へ) + fluere(流れる)。

fic 【作る、なす】

ラテン語 facere(作る、なす) に由来する語幹。

  • sufficient - 十分な

    suf-(下に、補う) + fic(作る) + -ient。補って作られている状態。

  • proficient - 熟達した

    pro-(前へ) + fic(作る) + -ient。前に進んで物事を成し遂げる状態。

  • deficient - 不足している

    de-(離れて、不足) + fic(作る) + -ient。基準から離れて作られた、不足の状態。

  • fiction - フィクション、作り話

    fic(作る) + -tion(こと)。作られたもの。

-ient 【〜の状態の】

形容詞を作る接尾辞。

  • sufficient - 十分な

    suf- + fic + -ient。

  • proficient - 熟達した

    pro- + fic + -ient。

  • convenient - 便利な

    con-(共に) + ven(来る) + -ient。共に来る、都合の良い。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
24206
Random