専門レベル
glycation
/ɡlaɪˈkeɪʃən/
【関係】
語源
ギリシャ語で「甘い」を意味する glykys に由来する語幹 glyc- (糖) に、過程や作用を示す名詞接尾辞 -ation が付いた形である。
生物学や化学において、タンパク質や脂質に糖が結合する反応(特に酵素の助けなしに起こる非酵素的糖化反応)を指す。老化や糖尿病合併症の原因の一つと考えられている。
生物学や化学において、タンパク質や脂質に糖が結合する反応(特に酵素の助けなしに起こる非酵素的糖化反応)を指す。老化や糖尿病合併症の原因の一つと考えられている。
語源のつながり
例文
- High blood sugar can lead to glycation, damaging proteins in the body.(高血糖は糖化につながり、体内のタンパク質に損傷を与える可能性がある。)
語幹
glyc 【甘い、糖】
ギリシャ語 glykys (甘い) に由来する語幹。
-
glucose - グルコース、ブドウ糖
glyc(甘い) + -ose(糖)。
-
glycerin - グリセリン
glyc(甘い) + -erin (化学物質)。
-
glycogen - グリコーゲン
glyc(糖) + -gen(生むもの)。
-
hypoglycemia - 低血糖症
hypo-(下) + glyc(糖) + -(h)emia(血液状態)。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |