高校レベル
graffiti
/ɡrəˈfiːti/
【黒鉛】
語源
イタリア語の graffiti (引っ掻き傷、落書き) が由来である。これは graffito (単数形) の複数形で、さらに graffiare (引っ掻く) という動詞に由来する。
これはギリシャ語の graphein (書く、描く) に関連がある。
元々は壁などに「引っ掻いて描かれた」文字や絵を指したが、現代では公共の場所などに無断で描かれた「落書き」全般を指す。複数形由来だが、英語では単数扱いもされる。
これはギリシャ語の graphein (書く、描く) に関連がある。
元々は壁などに「引っ掻いて描かれた」文字や絵を指したが、現代では公共の場所などに無断で描かれた「落書き」全般を指す。複数形由来だが、英語では単数扱いもされる。
語源のつながり
例文
- The city council launched a campaign to remove graffiti from public buildings and promote legal street art instead.(市議会は公共建物からの落書き除去と合法的なストリートアートの推進キャンペーンを開始した。)
- A group of youths decided to vandalize the newly painted subway cars, covering them with graffiti overnight.(若者の一団は、新しく塗装された地下鉄の車両を破壊することを決め、一晩で落書きだらけにした。)
語幹
graff(graph) 【書く、引っ掻く】
イタリア語 graffiare (引っ掻く)、ギリシャ語 graphein (書く) に由来する語幹。
-
graphic - 図形の、生き生きとした
ギリシャ語 graphikos (書くことの) < graphein。
-
autograph - 自筆、サイン
auto-(自身の) + graph(書く)。
-
photograph - 写真
photo-(光) + graph(書く)。光で描いたもの。
-
telegraph - 電信
tele-(遠くへ) + graph(書く)。
-
graphite - 黒鉛
graph(書く) + -ite(鉱物)。書くのに使われることから。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |