専門レベル
glucokinase
/ˌɡlukoʊˈkaɪneɪs/
【プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)】
語源
gluco- (グルコース、糖) + kin- (ギリシャ語 kinein 由来、「動かす」の意味) + -ase (酵素を示す接尾辞) に分解できる。
kin- はここでは「エネルギーを与えて反応を動かす」というニュアンスで、特にリン酸基を転移させる働き(リン酸化)を指すことが多い。
つまり、「グルコースにリン酸基を転移させて反応を動かす酵素」という意味である。
kin- はここでは「エネルギーを与えて反応を動かす」というニュアンスで、特にリン酸基を転移させる働き(リン酸化)を指すことが多い。
つまり、「グルコースにリン酸基を転移させて反応を動かす酵素」という意味である。
語源のつながり
例文
語幹
gluco 【甘い、グルコース】
ギリシャ語「glykys」(甘い) に由来する語幹。ブドウ糖(グルコース)が甘いことから。
-
glucose - グルコース、ブドウ糖
glykys(甘い) + -ose(糖)。
-
glycogen - グリコーゲン
glykys(甘い) + gen(生むもの)。グルコースを生む貯蔵多糖。
-
hypoglycemia - 低血糖症
hypo-(下の) + glykys(甘い) + haima(血) + -ia(状態)。血糖値が低い状態。
-
glycerin - グリセリン
glykys(甘い) + -in。甘い液体。
kin 【動く、動かす】
ギリシャ語「kinein」(動く、動かす) に由来する語幹。
-
kinetic - 運動の
kinetikos(動く) < kinein。
-
cinema - 映画館、映画
フランス語 cinéma < kinematographe < kinema(動き) + graphein(記録する)。
-
kinesiology - 運動学
kinesis(動き) + -logy(学問)。
-
telekinesis - 念力
tele-(遠く) + kinesis(動き)。遠くのものを動かすこと。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |