専門レベル

glycolysis

/ɡlaɪˈkɑləsəs/
【論文、命題】
科学医学
語源
ギリシャ語の要素から構成される生化学用語である。
glykys (甘い、糖) [語根 glyco- (糖)] + lysis (分解、溶解) [lyein (解く、緩める) から] + 接尾辞 -is (過程を示すことが多い) から成る。

文字通り「糖を分解する過程」を意味し、ブドウ糖(グルコース)などの糖が分解されてエネルギーが産生される、生物の基本的な代謝経路の一つを指す。
語源のつながり
例文
  • Glycolysis is the metabolic pathway that breaks down glucose into pyruvate.(解糖系は、グルコースをピルビン酸に分解する代謝経路である。)
  • Hexokinase catalyzes the first step in glycolysis by phosphorylating glucose molecules.(ヘキソキナーゼはグルコース分子をリン酸化し解糖の第一段階を触媒する。)
  • This enzyme, phosphofructokinase, regulates glycolysis rate in muscles.(この酵素ホスホフルクトキナーゼは筋肉の解糖速度を調節する。)
  • Cells convert glucose into pyruvate during glycolysis to generate energy for metabolism.(細胞は解糖系でグルコースをピルビン酸塩に変換し、代謝のためのエネルギーを生成する。)
語幹

glyco 【糖、甘い】

ギリシャ語「glykys」(甘い) に由来する語幹。

  • glycogen - グリコーゲン

    glyco(糖) + -gen(生むもの)。動物における糖の貯蔵形態。

  • glycerin - グリセリン

    glyco(甘い) + -erin。甘味を持つアルコール。

  • hypoglycemia - 低血糖症

    hypo-(下の) + glyco(糖) + hemo(血) + -ia(状態)。

lys 【分解、溶解】

ギリシャ語「lysis」(分解、解放) に由来する語幹。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、再び) + lys(分解) + -is。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで、異常な) + lys(解ける) + -is。機能が解けること。

  • catalysis - 触媒作用

    cata-(下に、完全に) + lys(解く) + -is。

-is 【過程、状態(ギリシャ語由来)】

ギリシャ語由来の名詞語尾。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gno(知る) + -sis(-is)。見通して知ること。

  • crisis - 危機

    krinein(分ける、決める) + -sis(-is)。転換点。

  • thesis - 論文、命題

    tithenai(置く) + -sis(-is)。置かれたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random