専門レベル

glycoprotein

/ˌɡlaɪkoʊˈproʊtin/
【プロテオミクス(タンパク質網羅的解析)】
生物学化学
語源
ギリシャ語の glykys (γλυκύς) 「甘い」(糖類を指す)と、protein 「タンパク質」(ギリシャ語 prōteios 「第一の、主要な」に由来)を組み合わせた生化学用語である。

糖鎖が結合したタンパク質を指す。
語源のつながり
例文
  • Many hormones and enzymes in the body are actually glycoproteins.(体内の多くのホルモンや酵素は、実際には糖タンパク質である。)
語幹

glyco 【甘い、糖】

ギリシャ語「glykys」(甘い)に由来する語幹。

  • glucose - ブドウ糖

    glyc(甘い) + -ose(糖)。

  • glycerin - グリセリン

    glyc(甘い) + -erin(化学物質)。甘みのある液体。

  • hypoglycemia - 低血糖症

    hypo-(下の) + glyc(糖) + hemo(血) + -ia(状態)。

protein 【タンパク質】

ギリシャ語「prōtos」(第一の、主要な) + 「-in」(化学物質)。生命にとって第一に重要な物質という意。

  • protease - プロテアーゼ(タンパク質分解酵素)

    prote(タンパク質) + -ase(酵素)。

  • proteome - プロテオーム(全タンパク質)

    prote(タンパク質) + -ome(全体)。

  • proteomics - プロテオミクス(タンパク質網羅的解析)

    proteome(プロテオーム) + -ics(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random