専門レベル
hexokinase
/ˌhɛksoʊˈkaɪˌneɪs/
【プロテアーゼ】
語源
生化学用語であり、ギリシャ語の要素から構成されている。
hex (六) [ギリシャ語] + -ose (糖を示す接尾辞) → hexose (六炭糖) [語根 hexo-] + ギリシャ語の kinein (動かす) [語根 kin- (動かす)] + 酵素を示す接尾辞 -ase から成る。
ヘキソース(グルコースなどの炭素原子を6個持つ糖)にリン酸基を「転移させる(動かす)」働きを持つ「酵素」であることから、この名が付いた。解糖系の最初のステップで重要な役割を果たす。
hex (六) [ギリシャ語] + -ose (糖を示す接尾辞) → hexose (六炭糖) [語根 hexo-] + ギリシャ語の kinein (動かす) [語根 kin- (動かす)] + 酵素を示す接尾辞 -ase から成る。
ヘキソース(グルコースなどの炭素原子を6個持つ糖)にリン酸基を「転移させる(動かす)」働きを持つ「酵素」であることから、この名が付いた。解糖系の最初のステップで重要な役割を果たす。
語源のつながり
例文
- Hexokinase catalyzes the first step in glycolysis by phosphorylating glucose molecules.(ヘキソキナーゼはグルコース分子をリン酸化し解糖の第一段階を触媒する。)
語幹
hexo 【6】
ギリシャ語「hex」(6) に由来する結合形。
-
hexagon - 六角形
hex(6) + gonia(角)。
-
hexameter - 六歩格(詩の韻律)
hex(6) + metron(尺度)。
-
hexapod - 六脚類の動物(昆虫など)
hexa(6) + pod(足)。
kin 【動く、動かす】
ギリシャ語「kinein」(動かす) に由来する語幹。
-
kinetic - 運動の
kinein(動かす) + -ikos(の)。
-
cinema - 映画(館)
ギリシャ語 kinema (動き)。
-
telekinesis - 念力
tele-(遠く) + kinesis(動き)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |