専門レベル

frontispiece

/ˈfrʌntəsˌpis/
【光景、見世物、眼鏡】
文学建築
語源
ラテン語の frontispicium が由来で、元々は「建物の正面を見ること、建物の正面装飾」を意味した。
これは frons (属格 frontis) 「額、正面」と specere 「見る」を組み合わせた言葉である。

元々は「建物の正面」を指したが、本の扉ページの「向かい側にある挿絵(口絵)」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The book's frontispiece was a beautiful, hand-drawn illustration of the main character standing before an enchanted castle.(その本の口絵は、魔法のかかった城の前に立つ主人公の見事な手描きのイラストだった。)
語幹

front 【前面、額】

ラテン語「frons」(額、前面、genitive: frontis) に由来する語幹。

  • frontal - 正面の、額の

    front(前面、額) + -al。

  • confront - 直面する、立ち向かう

    con-(共に) + front(前面)。前面を合わせる。

  • affront - 侮辱(する)

    af-(ad-: 〜へ) + front(額)。額(顔)に向かって何かをすることから。

spec 【見る】

ラテン語「specere」(見る) に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spec(見る)。

  • prospect - 見込み、眺望

    pro-(前に) + spec(見る)。前を見ることから。

  • respect - 尊敬する、点

    re-(再び) + spec(見る)。何度も振り返り見ることから。

  • spectacle - 光景、見世物、眼鏡

    spec(見る) + -acle(もの)。見るべきもの、見るための道具。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random