高校レベル
fracture
/ˈfræktʃər/
【失敗】
語源
ラテン語の fractura (骨折、壊れること、割れ目) に由来する。
これも動詞 frangere (壊す、砕く) の過去分詞 fractus (壊された) + 行為や結果、状態を表す名詞を作る接尾辞 -ura から成り立っている。
「壊れた状態」が原義であり、特に「骨折」や物体の「割れ目」「ひび」「破壊」を指す。fraction が一部分や比率を指すのに対し、fracture は物理的な破壊や断裂そのものを指すことが多い。
これも動詞 frangere (壊す、砕く) の過去分詞 fractus (壊された) + 行為や結果、状態を表す名詞を作る接尾辞 -ura から成り立っている。
「壊れた状態」が原義であり、特に「骨折」や物体の「割れ目」「ひび」「破壊」を指す。fraction が一部分や比率を指すのに対し、fracture は物理的な破壊や断裂そのものを指すことが多い。
語源のつながり
例文
- The X-ray revealed a small fracture in his wrist, which will require a cast for about six weeks.(X線検査により、彼の手首に小さな骨折があることが明らかになり、約6週間のギプスが必要となるだろう。)
- An avulsion fracture occurs when a tendon pulls off a piece of bone.(剥離骨折は、腱が骨の一部を引き離すときに起こる。)
- The radiologist identified a stress fracture in the patient's calcaneus bone.(放射線科医は患者の踵骨に疲労骨折を確認した。)
- The distal end of the bone showed signs of recent fracture.(骨の末梢端は最近の骨折の兆候を示していた。)
- A fracture of the maxilla, or upper jawbone, is a serious facial injury that requires immediate medical attention.(上顎骨の骨折は、緊急の治療を必要とする深刻な顔面の負傷である。)
語幹
fract 【壊す】
ラテン語 frangere (壊す) の過去分詞幹 fract-。異形に frag, fring がある。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 2 | 0 | 0 | 0 |