中学レベル
fireplace
/ˈfaɪrˌpleɪs/
【配置、就職斡旋】
語源
fire (ファイア、「火」) と place (プレイス、「場所」) を組み合わせた複合語である。
fire はゲルマン語起源。place はギリシャ語の plateia (広い道、広場) に由来するラテン語 platea を経てフランス語から入った。「火を燃やすための場所」という意味で、部屋を暖めたり調理をしたりするために壁際などに設けられた「暖炉」を指す。
fire はゲルマン語起源。place はギリシャ語の plateia (広い道、広場) に由来するラテン語 platea を経てフランス語から入った。「火を燃やすための場所」という意味で、部屋を暖めたり調理をしたりするために壁際などに設けられた「暖炉」を指す。
語源のつながり
例文
- On cold winter evenings, the family would gather around the warm fireplace, sharing stories and drinking hot cocoa.(寒い冬の夜には、家族は暖かい暖炉の周りに集まり、物語を分かち合ったり、ホットココアを飲んだりしたものだ。)
- We enjoyed sitting by the fireplace, listening to the warm and comforting crackling of the burning logs.(私たちは暖炉のそばに座り、燃える薪の暖かく心地よいパチパチいう音を聞くのを楽しんだ。)
- On the mantelpiece above the fireplace, she displayed family photographs dating back four generations.(暖炉の上のマントルピースには、4世代前までさかのぼる家族写真が飾られていた。)
- On Christmas Eve, the children hung their stockings by the fireplace, hoping Santa Claus would fill them with presents.(クリスマスイブに、子供たちは暖炉のそばに長靴下を吊るし、サンタクロースがプレゼントでいっぱいにしてくれることを願いました。)
- On chilly autumn evenings, she wore her favorite oversized sweatshirt while sipping hot cocoa by the crackling fireplace.(肌寒い秋の夜、彼女は愛用のオーバーサイズのスウェットシャツを着て、パチパチと音を立てる暖炉のそばでホットココアを飲んでいた。)
語幹
fire 【火】
古英語 fyr に由来する語幹。
-
firefighter - 消防士
fire(火) + fighter(戦う人)。
-
fireproof - 耐火性の
fire(火) + proof(耐える)。
-
bonfire - たき火
bone(骨) + fire(火)。元は骨を燃やしたことから。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 1 | 0 |