高校レベル

fineness

/ˈfaɪnnəs/
【暗闇】
一般
語源
形容詞 fine (良質の、細かい、純粋な、見事な、終わりの) に、状態や性質を示す名詞を作る接尾辞 -ness が付いた形である。
fine は古フランス語の fin を経て、ラテン語の finis (終わり、限界、境界、目的) に由来する。物事の「終わり」には「完成」や「洗練」のニュアンスが含まれるため、「質が高い」「洗練された」という意味が生じた。

fine が持つ様々な意味合い(質が高いこと、粒子などが細かいこと、純度が高いことなど)に対応する名詞である。
語源のつながり
例文
  • The fineness of the silk thread, almost invisible to the naked eye, is what makes this fabric so incredibly soft and valuable.(肉眼ではほとんど見えない絹糸の細かさこそが、この生地を信じられないほど柔らかく価値あるものにしている。)
語幹

fin 【終わり、限界、境界】

ラテン語「finis」(終わり、限界、境界) に由来する語幹。

  • fine - 良質の、細かい、罰金、終える

    ラテン語 finis から。終わり→完成→洗練された、細かい。また、終わりにする→罰金。

  • final - 最後の

    fin(終わり) + -al(の)。

  • finish - 終える

    ラテン語 finire (終える) < finis。

  • define - 定義する

    de-(完全に) + finire(境界を定める)。境界を完全に定める。

  • infinite - 無限の

    in-(否定) + finis(終わり) + -ite。終わりがない。

  • confine - 制限する、閉じ込める

    con-(共に) + finis(境界)。共通の境界の中に留める。

-ness 【状態、性質】

古英語の接尾辞「-nes」に由来。形容詞に付いて抽象名詞を作る。

  • kindness - 親切

    kind(親切な) + -ness。

  • happiness - 幸福

    happy(幸福な) + -ness。

  • darkness - 暗闇

    dark(暗い) + -ness。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random