大学〜一般レベル
epitomize
/ɪˈpɪtəˌmaɪz/
【批判する】
語源
ギリシャ語の epitomē (要約、抜粋) から派生した動詞である。
epitomē は epi- (上に、加えて) + temnein (切る) の語幹 tom- から成り立っている。「(主要な部分を)切り出して(短く)まとめたもの」が元の意味である。
そこから、動詞として「〜を要約する」という意味や、ある事柄の最も重要な特徴を「切り取って示す」ように「〜の典型となる」「〜を体現する」という意味で使われるようになった。-ize は動詞を作る接尾辞。
epitomē は epi- (上に、加えて) + temnein (切る) の語幹 tom- から成り立っている。「(主要な部分を)切り出して(短く)まとめたもの」が元の意味である。
そこから、動詞として「〜を要約する」という意味や、ある事柄の最も重要な特徴を「切り取って示す」ように「〜の典型となる」「〜を体現する」という意味で使われるようになった。-ize は動詞を作る接尾辞。
語源のつながり
例文
語幹
epi- 【上に、加えて】
ギリシャ語の接頭辞。「upon, in addition to」の意味。
tom 【切る】
ギリシャ語「temnein」(切る) に由来する語幹。
-
epitome - 典型、縮図、要約
epi-(上に) + tom(切る)。切り取ったもの、要約。
-
atom - 原子
a-(否定) + tom(切る)。これ以上切れないもの。
-
anatomy - 解剖学
ana-(上に、分けて) + tom(切る) + -y。切り分けること。
-
tome - (大冊の)書物の一巻
ギリシャ語 tomos (切片、巻)。書物を切り分けた一巻。
-
appendectomy - 虫垂切除術
appendix(虫垂) + ec-(外へ) + tom(切る) + -y。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |