大学〜一般レベル

envisage

/ɪnˈvɪzɪdʒ/
【勇気】
一般
語源
フランス語の envisager (顔を見る、直視する、考慮する) が由来である。
これは en- (中に、~の上に) + visage (顔) に分解できる。visage はラテン語の visus (見ること) に由来する。

文字通りには「顔を見る」ことだが、転じて、まるで目の前にあるかのように、将来の出来事などを「心の中に(顔・姿を)思い描く」ことを意味する。envision とほぼ同義であるが、より具体的な計画や可能性を心に描くニュアンスで使われることがある。
語源のつながり
例文
  • The city planners envisage a future where public transportation is so efficient that private cars are rarely needed.(都市計画者たちは、公共交通機関が非常に効率的になり、自家用車がほとんど必要とされなくなる未来を心に描いています。)
語幹

en- 【中に】

動詞を作る接頭辞。「中に」「〜へ」の意味を持つ。

  • enable - 可能にする

    en-(〜にする) + able(できる)。

  • enlarge - 大きくする

    en-(〜にする) + large(大きい)。

  • encircle - 取り囲む

    en-(中に) + circle(円)。

vis 【見る】

ラテン語「videre」(見る) の過去分詞幹「vis-」に由来。

  • vision - 視力、見通し

    vis(見る) + -ion。見ること、見えたもの。

  • visible - 見える

    vis(見る) + -ible(できる)。見ることができる。

  • supervise - 監督する

    super-(上から) + vise(見る)。上から見守る。

  • visit - 訪問する

    vis(見る) + -it(行く)。見に行く。

  • advise - 助言する

    ad-(〜へ) + vise(見る)。自分の見たところ(意見)を伝える。

-age 【行為、結果】

行為や結果を示す名詞を作るフランス語由来の接尾辞。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age(場所)。

  • courage - 勇気

    coeur(心) + -age(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random