大学〜一般レベル

enterprising

/ˈɛntərˌpraɪzɪŋ/
【進取的な、冒険的な】
一般, 経済
語源
古フランス語の動詞 entreprendre (引き受ける、企てる) の現在分詞形 enterprenant に由来する。

entreprendreentre- (間に、中に < ラテン語 inter) + prendre (取る、掴む < ラテン語 prehendere) に分解できる。「(仕事などを)間に取って引き受ける」というイメージから、「(新しいことを)積極的に企てる」という意味になった。enterprising は、新しい事業などを進んで始める「進取的な」「企業心に富んだ」性質を表す。
語源のつながり
例文
  • The enterprising young student started her own successful online business selling handmade crafts to customers worldwide.(その進取的な若い学生は、手作りの工芸品を世界中の顧客に販売するオンラインビジネスを自ら立ち上げ、成功させました。)
語幹

enter- 【間に、相互に】

ラテン語 inter- に由来。古フランス語で entre- となった形。

  • enterprise - 事業、企て

    enter-(間に) + pris(取る) → 間に割って入って取る → 引き受けること。

  • entertain - もてなす、楽しませる

    enter-(間に) + tain(保つ) → 相互に保つ。

pris 【取る、掴む】

ラテン語 prehendere (掴む) の過去分詞 prensus/prisus に由来する語幹。

  • enterprise - 事業、企て

    enter-(間に) + pris(取る) → 間に割って入って取る → 引き受けること。

  • surprise - 驚き、驚かせる

    sur-(上に) + pris(取る) → 上から不意に掴む。

  • prison - 刑務所

    pris(掴む) + -on → 掴まえられた状態/場所。

  • comprise - 〜から成る、含む

    com-(共に) + pris(取る) → 共に取る、含む。

  • apprise - 知らせる

    ap-(〜へ

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • running - 走っている

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べている

    eat(食べる) + -ing。

  • thinking - 考えている

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00001
Random