中学レベル

entertaining

/ˌɛntərˈteɪnɪŋ/
【面白い、楽しませる】
一般
語源
動詞 entertain (楽しませる、もてなす) の現在分詞形が形容詞として使われている (entertain参照)。

entertain は古フランス語の entretenir (相互に保つ) に由来し、entre- (間に) + tenir (保つ < ラテン語 tenere) から成る。人をもてなし、楽しませる行為から、「面白い」「楽しませる」性質を持つことを表す。
語源のつながり
例文
  • The professor’s lectures were always highly entertaining, filled with witty anecdotes that made complex subjects easy to understand.(その教授の講義は常に非常に面白く、複雑なテーマを分かりやすくする気の利いた逸話に満ちていました。)
語幹

enter- 【間に、相互に】

ラテン語 inter- に由来。古フランス語で entre- となった形。

  • entertain - もてなす、楽しませる

    enter-(間に) + tain(保つ) → 相互に保つ、もてなす。

  • enterprise - 事業、企て

    enter-(間に) + pris(取る) → 引き受けること。

tain 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。

  • entertain - もてなす、楽しませる

    enter-(間に) + tain(保つ) → 相互に保つ、もてなす。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tain(保つ) → 共に保つ、中に含む。

  • maintain - 維持する

    main-(手<ラテン語 manus) + tain(保つ) → 手で保つ、維持する。

  • retain - 保持する

    re-(後ろに) + tain(保つ) → 後ろに保つ、保持する。

  • sustain - 持続させる、支える

    sus-(下に

-ing 【〜している、〜すること】

現在分詞や動名詞を作るゲルマン語由来の接尾辞。

  • running - 走っている

    run(走る) + -ing。

  • eating - 食べている

    eat(食べる) + -ing。

  • thinking - 考えている

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10202
Random