高校レベル
enterprise
/ˈɛntərˌpraɪz/
【賞、賞品】
語源
ラテン語の inter (間に、中に) + prehendere (掴む) に由来する。
prehendere の過去分詞 prehensus が古フランス語で pris となり、それが語幹の prise となった。
つまり、文字通りには「間に(手を入れて)掴むこと」を意味し、そこから「新しいことに着手する」「企てる」という意味が生まれ、現在の「事業」や「進取の気性」につながったのである。
comprehend (理解する、共に掴む) と同じ語根を持つ。
prehendere の過去分詞 prehensus が古フランス語で pris となり、それが語幹の prise となった。
つまり、文字通りには「間に(手を入れて)掴むこと」を意味し、そこから「新しいことに着手する」「企てる」という意味が生まれ、現在の「事業」や「進取の気性」につながったのである。
comprehend (理解する、共に掴む) と同じ語根を持つ。
語源のつながり
例文
語幹
enter- 【間に、中に】
ラテン語「inter」(間に) がフランス語経由で変化した形。
-
entertain - もてなす、楽しませる
enter-(間に) + tenere(保つ)。間に保つ → 注意を引きつける。
-
enter - 入る
ラテン語 intrare (中に入る) から。inter と関連。
prise 【掴む】
ラテン語「prehendere」(掴む、捉える) の過去分詞「prehensus」が古フランス語「prendre」(取る)の過去分詞「pris」を経て英語に入った語幹。
-
surprise - 驚き、驚かせる
sur-(上に) + prise(掴む)。上から掴む → 不意を打つ。
-
apprise - 知らせる
古フランス語 apris (学んだ、教えられた) から。ラテン語 apprehendere (理解する) に関連。
-
comprise - 含む、〜から成る
com-(共に) + prehendere(掴む)。共に掴む → 含む。
-
reprisal - 報復
re-(再び) + prendre(取る)。取り返すこと。
-
prize - 賞、賞品
ラテン語 pretium (価格、価値) が古フランス語 preis になり、prise (掴むこと) と混同され、英語 prize となった。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |