高校レベル
endurance
/ɪnˈdʊrəns/
忍耐、耐久力
語源
古フランス語の動詞 endurer (耐える、我慢する) に由来する名詞である。endurer はラテン語の indurare (硬くする、耐え忍ぶ) に由来する。
これは in- (中に、〜に対して) + durus (硬い、厳しい、耐える) に関連する。困難な状況の中で「硬くなって耐える」というイメージから、「忍耐」「我慢」「耐久力」という意味になった。接尾辞 -ance は状態や性質を示す名詞を作る。
これは in- (中に、〜に対して) + durus (硬い、厳しい、耐える) に関連する。困難な状況の中で「硬くなって耐える」というイメージから、「忍耐」「我慢」「耐久力」という意味になった。接尾辞 -ance は状態や性質を示す名詞を作る。
語源のつながり
例文
- Running a full marathon requires an incredible amount of physical and mental endurance.(フルマラソンを走るには、信じられないほどの肉体的および精神的な忍耐力が必要です。)
語幹
en- 【中に、〜にする】
接頭辞。「in, into」の意味や、動詞を作る働きがある。
dur 【硬い、耐える、長持ちする】
ラテン語「durus」(硬い) および「durare」(耐える、長持ちする) に由来する語幹。
-ance 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。動詞から状態や性質、行為を表す名詞を作る。「-ence」と同源。
-
importance - 重要性
important(重要な) + -ance。
-
appearance - 出現、外観
appear(現れる) + -ance。
-
performance - 遂行、演技
perform(行う) + -ance。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
22 | 8 | 9 | 5 | 29 |