中学レベル
impatience
/ɪmˈpeɪʃəns/
【短気、いらだち、待ちきれないこと】
語源
否定の接頭辞 im- (in- が p の前で変化したもの、「〜ない」の意味) + patience (忍耐、我慢) で構成される名詞である。
patience はラテン語の patientia (パティエンティア、「耐え忍ぶこと」) に由来し、これは動詞 pati (パティー、「苦しむ、耐える」) に関連する。
したがって、「忍耐がないこと」を意味し、待てない気持ち、いらだち、せっかちな性質などを表す。
patience はラテン語の patientia (パティエンティア、「耐え忍ぶこと」) に由来し、これは動詞 pati (パティー、「苦しむ、耐える」) に関連する。
したがって、「忍耐がないこと」を意味し、待てない気持ち、いらだち、せっかちな性質などを表す。
語源のつながり
例文
- His impatience was obvious as he repeatedly checked his watch during the long speech.(長いスピーチの間、彼が繰り返し腕時計を確認する姿から、そのいらだちは明らかだった。)
語幹
im- 【否定(in- の異形)】
接頭辞 in- (否定) が m, p, b の前で im- に変化した形。
-
impossible - 不可能な
im-(否定) + possible(可能な)。
-
immature - 未熟な
im-(否定) + mature(成熟した)。
-
impolite - 無礼な
im-(否定) + polite(礼儀正しい)。
pati 【苦しむ、耐える】
ラテン語「pati」(苦しむ、耐える) に由来する語幹。
-
patient - 忍耐強い、患者
ラテン語 patiens (pati の現在分詞)。耐えている(人)。
-
patience - 忍耐
ラテン語 patientia (忍耐)。
-
passion - 情熱、受難
ラテン語 passio (苦しみ、感情)。pati の過去分詞 passus から。
-
compatible - 互換性のある、両立する
com-(共に) + pati(苦しむ、感じる)。共に感じ合える。
-ence 【状態、性質】
抽象名詞を作る接尾辞 (-ance と同源)。
-
patience - 忍耐
ラテン語 patientia (忍耐)。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
absence - 不在
absent(不在の) + -ence。
-
influence - 影響
influere(流れ込む) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |