中学レベル

district

/ˈdɪstrɪkt/
地区、地域
一般, 政治

語源

ラテン語の distringere 「引き離す、区切る」に由来する。
中世ラテン語の districtus は「管轄区域」を意味した。

行政や特定の目的のために区切られた区域や地域を指す。

語源のつながり

例文

  • The school district implemented new policies to improve student educational outcomes.(学区は学生の教育成果を改善するため新しい政策を実施した。)

語幹

di- 【離れて、別々に】

ラテン語「dis-」の異形。

  • divide - 分割する

    di-(離れて) + vid(分ける)。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • differ - 異なる

    dif-(dis-, 離れて) + fer(運ぶ)。

strict 【引く、縛る、厳しい】

ラテン語「stringere」(引く、縛る) の過去分詞幹「strict-」に由来。

  • restrict - 制限する

    re-(後ろへ) + strict(引く)。

  • constrict - 締め付ける

    con-(共に) + strict(引く)。

  • stricture - 非難、狭窄

    strict(縛る) + -ure(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
20700
Random