中学レベル
disposable
/dɪˈspoʊzəbəl/
【快適な】
語源
動詞 dispose (配置する、処理する、捨てる) + 形容詞を作る接尾辞 -able (〜できる) から成る単語である。
dispose は、ラテン語の動詞 disponere (配置する、整理する) に由来する。
disponere は、接頭辞 dis- (離れて、別々に) + ラテン語の動詞 ponere (置く) から成り立っている。「別々の場所に置く」→「整理する、処理する」という意味合い。そこから「不要なものを処理する」→「捨てる」という意味も生じた。「捨てることができる」→「使い捨ての」という意味で使われる。
dispose は、ラテン語の動詞 disponere (配置する、整理する) に由来する。
disponere は、接頭辞 dis- (離れて、別々に) + ラテン語の動詞 ponere (置く) から成り立っている。「別々の場所に置く」→「整理する、処理する」という意味合い。そこから「不要なものを処理する」→「捨てる」という意味も生じた。「捨てることができる」→「使い捨ての」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- Disposable utensils create environmental problems but offer convenience for busy families.(使い捨て食器は環境問題を生み出すが忙しい家族には便利さを提供する。)
語幹
dis- 【離れて、反対】
ラテン語由来の接頭辞。
pos 【置く】
ラテン語「ponere」(置く) の過去分詞幹「posit-」に由来。
-able 【〜できる、〜に適した】
形容詞を作る接尾辞。
-
readable - 読める
read(読む) + -able。
-
visible - 見える
vis(見る) + -ible (-ableの異形)。
-
comfortable - 快適な
comfort(快適さ) + -able。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 0 | 0 | 0 | 0 |