高校レベル
discipline
/ˈdɪsəplɪn/
【規律の、懲戒の】
語源
ラテン語の disciplina が由来で、「教え、学習、訓練、学問分野」といった意味を持つ。
これはさらに「弟子、生徒」を意味する discipulus から派生している。
「教えを受ける者(弟子)」が従うべき「教え」や「訓練」が「規律」や「学問分野」という意味につながったと考えられる。
これはさらに「弟子、生徒」を意味する discipulus から派生している。
「教えを受ける者(弟子)」が従うべき「教え」や「訓練」が「規律」や「学問分野」という意味につながったと考えられる。
語源のつながり
例文
- It takes a great deal of discipline and self-control to stick to a strict diet and exercise regimen.(厳しい食事療法と運動療法を続けるには、多大な規律と自己管理が必要だ。)
- Boarding school provided structure and discipline for the troubled teenager.(寄宿学校は問題を抱えた十代の若者に規則と規律を提供した。)
- In the past, corporal punishment, such as caning, was a common form of discipline in many schools.(かつては、鞭打ちなどの体罰が多くの学校で一般的な懲戒の形であった。)
- The strict pedagogue insisted on perfect discipline in every classroom session.(厳格な教育者は授業のたびに完璧な規律を求めた。)
- Her strict upbringing instilled discipline and respect for others, shaping her strong work ethic.(厳格なしつけは規律と他者への尊重を教え、彼女の強い職業倫理を形成した。)
語幹
discip 【学ぶ、弟子】
ラテン語「discipulus」(弟子) < discere(学ぶ) に由来する語幹。
-
disciple - 弟子
ラテン語 discipulus から。
-
disciplinary - 規律の、懲戒の
discipline + -ary。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 3 |