大学〜一般レベル
corporal
/ˈkɔːrpərəl/
【音楽の】
語源
形容詞「身体の、肉体の」は、ラテン語で「体」を意味する corpus (属格は corporis) から派生した形容詞 corporalis に由来する。
名詞「伍長」の語源は少し複雑であるが、一般的にはラテン語の caput (頭、指導者) に由来するイタリア語の caporale (指導者、班長) がフランス語を経て英語に入り、形が corporal (身体の) と似ていたため混同・変化したとされる。「部隊(corps)の指導者」や「身体(corporal)で務める下士官」といった連想も影響した可能性がある。
名詞「伍長」の語源は少し複雑であるが、一般的にはラテン語の caput (頭、指導者) に由来するイタリア語の caporale (指導者、班長) がフランス語を経て英語に入り、形が corporal (身体の) と似ていたため混同・変化したとされる。「部隊(corps)の指導者」や「身体(corporal)で務める下士官」といった連想も影響した可能性がある。
語源のつながり
例文
- In the past, corporal punishment, such as caning, was a common form of discipline in many schools.(かつては、鞭打ちなどの体罰が多くの学校で一般的な懲戒の形であった。)
語幹
corpor 【体】
ラテン語「corpus」(体) に由来する語幹。
-
corporation - 法人、企業
ラテン語 corporatio (団体) < corporare (体にする) < corpus。
-
corpse - 死体
ラテン語 corpus が古フランス語 corps を経て英語に。
-
incorporate - 法人にする、組み込む
in-(中に) + corpor(体) + -ate(する)。体(組織)の中に組み入れる。
-
corps - 軍団、部隊
フランス語 corps < ラテン語 corpus。体の意から転じて集団・団体。
-
corpulent - 肥満した
ラテン語 corpulentus (肉付きの良い) < corpus + -ulentus (満ちた)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |