中学レベル

disabled

/dɪsˈeɪbld/
【有能な】
医学社会
語源
動詞 disable (能力を奪う、機能を停止させる) の過去分詞形が形容詞として使われているものである。
disable は、否定や除去を表す接頭辞 dis- + 形容詞 able (できる、有能な) という構成である。

元々は「能力を奪われた」状態を意味したが、現代では身体的または精神的な機能に制約があり、「障害のある」状態を指す。近年は "person with a disability" (障害のある人) のような表現が好まれる傾向もある。
語源のつながり
例文
  • The new building was designed to be fully accessible to disabled individuals, with ramps and automatic doors.(新しい建物は、スロープや自動ドアを備え、障害のある人々が完全に利用できるように設計された。)
  • The investigation revealed that the security guard was complicit in the museum heist, having disabled the alarm system.(調査の結果、警備員が警報システムを無効にして美術館の強盗に加担していたことが明らかになった。)
語幹

dis- 【否定、反対、除去】

ラテン語由来の接頭辞。「not」「apart」「away」などの意味を持つ。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(否定) + like(好む)。

  • distrust - 信用しない

    dis-(否定) + trust(信用する)。

able 【できる】

ラテン語「habilis」(扱いやすい、適した) に由来する語幹。

  • enable - 可能にする

    en-(〜にする) + able(できる)。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity(名詞化)。

  • capable - 有能な

    cap(取る) + -able(できる)。つかみ取ることができる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random