中学レベル

disadvantage

/ˌdɪsədˈvæntɪdʒ/
【有利な地点、優位】
一般経済
語源
名詞。接頭辞 dis- (反対、否定) + 名詞 advantage (有利、利点)。

「有利な点の反対」。目標達成や競争において不利になる条件や状況、「不利(な点)」「不利益」「損失」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Being unable to speak the local language was a major disadvantage for him when he was traveling through the country.(現地の言語を話せないことは、彼がその国を旅行していたとき、大きな不利な点だった。)
語幹

dis 【反対、否定、分離】

ラテン語の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis(反対) + agree(同意する)。

  • disable - 無効にする、障害を負わせる

    dis(否定) + able(できる)。できなくする。

  • disappear - 消える

    dis(反対) + appear(現れる)。

advantage 【利点、有利】

古フランス語 avantage < avant (前に) + -age (状態)。前にいること、優位性。

  • advantageous - 有利な

    advantage(利点) + -ous。

  • advance - 前進する

    古フランス語 avancer < avant (前に)。advantage と同源。

  • vantage - 有利な地点、優位

    advantage の短縮形。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 3 0 0 0
Random