専門レベル

dephosphorylation

/diːˌfɑːsfɔːrəˈleɪʃn/
【関係】
化学生物学
語源
生化学用語。de- (除去、反対) + phosphorylation (リン酸化)。
phosphorylationphosphorus (リン < ギリシャ語 phōs 光 + phoros 運ぶもの) + -yl (化学基を示す) + -ation (〜化)。

生体内の反応で、タンパク質などの分子からリン酸基を「除去する」化学プロセスを指す。
語源のつながり
例文
  • The process of dephosphorylation, which involves removing a phosphate group, is crucial for regulating many cellular signal pathways.(リン酸基を除去する脱リン酸化のプロセスは、多くの細胞内シグナル伝達経路を調節するために不可欠である。)
語幹

de- 【離れて、下に、除去、逆転】

ラテン語「de」に由来する接頭辞。

  • decrease - 減少する、減少

    de-(下に) + crease(成長する)。

  • detach - 分離する

    de-(離れて) + tach(付ける)。

  • debug - デバッグする(虫を取り除く)

    de-(除去) + bug(虫、欠陥)。プログラムの誤りを取り除く。

phosphor 【光を運ぶもの、リン】

ギリシャ語「phosphoros」(光を運ぶもの) に由来。元素のリン(phosphorus)に関連。

  • phosphorus - リン(元素)

    phosphor(光を運ぶ) + -us。原子番号15の元素。

  • phosphorescent - リン光を発する

    phosphor(リン光) + -escent(〜の状態になる)。光の照射後も発光し続ける性質。

  • phosphate - リン酸塩

    phosph(or) + -ate。リン酸の塩またはエステル。

-yl 【基】

化学で、原子団(基)を示す接尾辞。

  • methyl - メチル基 (-CH3)

    meth(ane) + -yl。

  • ethyl - エチル基 (-C2H5)

    eth(ane) + -yl。

  • hydroxyl - ヒドロキシル基 (-OH)

    hydr(ogen) + ox(ygen) + -yl。

-ation 【行為、過程、状態】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random