大学〜一般レベル
depict
/dɪˈpɪkt/
【絵のように美しい】
語源
ラテン語の depictus、動詞 depingere (描き出す、描写する、彩色する) の過去分詞形が由来である。
de- (下に、完全に、強意) + pingere (描く、絵を描く、彩色する)。
「(詳細に)描き出す」が原義。人や風景、出来事などを言葉や絵画などで生き生きと「描く」「描写する」ことを意味する。picture (絵) と関連がある。
de- (下に、完全に、強意) + pingere (描く、絵を描く、彩色する)。
「(詳細に)描き出す」が原義。人や風景、出来事などを言葉や絵画などで生き生きと「描く」「描写する」ことを意味する。picture (絵) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The artist used dark, somber colors and stark imagery to depict the harsh realities of life in the industrial city.(その芸術家は、暗く陰鬱な色彩と荒涼としたイメージを用いて、工業都市での生活の厳しい現実を描写した。)
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。
pict 【描く、彩色する】
ラテン語 pingere(描く、彩色する) の過去分詞 pictus に由来する語幹。
-
picture - 絵、写真
ラテン語 pictura(絵画)。pict(描く) + -ura。
-
pigment - 顔料、色素
ラテン語 pigmentum(彩色するもの)。pingere(彩色する) から。
-
picturesque - 絵のように美しい
picture + -esque(〜風の)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 1 |