大学〜一般レベル
cursive
/ˈkɜːrsɪv/
筆記体の
語源
中世ラテン語の cursivus が由来で、「走るような、流れるような」という意味を持つ。
これはラテン語の動詞 currere 「走る」の過去分詞 cursus から派生している。
文字が「走るように」つながって書かれる書体、「筆記体」の、という意味を持つ。
これはラテン語の動詞 currere 「走る」の過去分詞 cursus から派生している。
文字が「走るように」つながって書かれる書体、「筆記体」の、という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Students practiced cursive handwriting daily to develop fine motor skills and maintain this traditional form of communication.(学生は細かい運動技能を発達させ、この伝統的なコミュニケーション形態を維持するため毎日筆記体の手書きを練習した。)
語幹
curs 【走る】
ラテン語 currere (pp. cursus)(走る) に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |