大学〜一般レベル

contradictory

/ˌkɑːntrəˈdɪktəri/
【義務的な】
一般
語源
ラテン語の接頭辞 contra- (反対に) + 語根 dict (言う) + 性質や傾向を示す形容詞接尾辞 -ory で構成される。
Contradiction の解説も参照)

「反対のことを言う性質の」、つまり「矛盾した、矛盾する」という意味の形容詞である。
語源のつながり
例文
  • The witness gave two contradictory statements to the police, which made them suspicious of his testimony.(その目撃者は警察に2つの矛盾した供述をしたため、警察は彼の証言を疑わしく思った。)
語幹

contra- 【反対、対抗】

ラテン語「contra」由来の接頭辞。

  • contrary - 反対の

    contra-(反対) + -ary(の)。

  • contrast - 対比、対照

    contra-(反対に) + sta(立つ)。

  • contravene - 違反する

    contra-(反対に) + vene(来る)。

dict 【言う、示す】

ラテン語「dicere」(言う、示す)に由来する語幹。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • dictate - 口述する、命令する

    dict(言う) + -ate。

  • dictionary - 辞書

    dictio(言葉) + -n- + -ary。

  • verdict - 評決

    ver(真実) + dict(言う)。

-ory 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • factory - 工場

    fact(作る) + -ory(場所)。

  • laboratory - 実験室

    labor(働く) + -at(動詞化) + -ory(場所)。

  • introductory - 導入の

    intro-(内へ) + duct(導く) + -ory(性質)。

  • mandatory - 義務的な

    mandate(命令) + -ory(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random