高校レベル

appliance

/əˈplaɪəns/
【公演、成績】
技術一般
語源
動詞 apply (適用する、当てる) + 名詞を作る接尾辞 -ance から成る。
apply はラテン語の applicare (結びつける、適用する < ad- + plicare 折り重ねる) に由来する。

元々は「適用すること」や「適用されるもの」を広く指したが、次第に特定の目的のために「適用される器具や装置」、特に家庭で使われる「電化製品」や「設備」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • The modern kitchen appliance could simultaneously cook, steam, and bake meals, saving both time and energy.(その現代的な台所器具は同時に調理、蒸煮、焼きができ、時間とエネルギーの両方を節約した。)
語幹

ap- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が p の前で「ap-」に変化した形。

  • appear - 現れる

    ap-(〜へ) + par(見える)。

  • approach - 近づく

    ap-(〜へ) + propius(近い)。

  • appoint - 任命する

    ap-(〜へ) + point(指す)。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + ply(折る、重ねる)。

pli 【折る、重ねる】

ラテン語「plicare」(折る、重ねる) に由来する語幹。

  • apply - 適用する、申し込む

    ap-(〜へ) + ply(折る、重ねる)。

  • comply - 従う

    com-(共に) + ply(折る)。相手に合わせる。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + ply(折り込む)。中に意味を折り込む。

  • multiply - 掛ける、増やす

    multi-(多い) + ply(重ねる)。

-ance 【状態、性質、行為】

名詞を作る接尾辞。

  • importance - 重要性

    important(重要な) + -ance(状態)。

  • distance - 距離

    di-(離れて) + st(立つ) + -ance(状態)。

  • performance - 公演、成績

    perform(実行する) + -ance(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
5 1 1 0 0
Random