専門レベル

anticonvulsant

/ˌæntɪkənˈvʌlsənt/
【重要な】
医学
語源
anti- (反対、対抗) + convulsant (けいれんを起こさせるもの) から成る。
convulsant はラテン語 convellere (激しく引っ張る、引き裂く < con- 共に/強意 + vellere 引っ張る) の過去分詞 convulsus に由来する「けいれん (convulsion)」に関連する。

「けいれん」を「抑える」性質を持つこと、またはそのような薬剤(抗けいれん薬)を指す。
語源のつながり
例文
  • Doctors prescribed a new anticonvulsant medication to control her seizures and improve her quality of life.(医師は彼女の発作を制御し生活の質を改善するため、新しい抗けいれん薬を処方した。)
  • Researchers synthesized oxepine derivatives to test potential anticonvulsant properties.(研究者らは抗けいれん作用の可能性を調べるためオキセピン誘導体を合成した。)
語幹

anti- 【反対、対抗】

ギリシャ語「anti」(反対して、対抗して) に由来する接頭辞。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(反対) + bio(生命) + -tic(の)。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(反対) + dot(与える)。

  • antipathy - 反感

    anti-(反対) + path(感情) + -y(状態)。

con- 【共に、完全に、強意】

ラテン語「con-」(cum の異形) に由来する接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • conduct - 導く、行う

    con-(共に) + duct(導く)。

  • contract - 契約する、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。

  • convulsion - けいれん

    con-(強意) + vuls(引っ張る) + -ion(こと)。

vuls 【引っ張る】

ラテン語「vellere」(引き抜く、引っ張る) の過去分詞「vulsus」に由来する語幹。

  • convulsion - けいれん

    con-(強意) + vuls(引っ張る) + -ion(こと)。

  • revulsion - 嫌悪感

    re-(後ろへ) + vuls(引っ張る) + -ion(こと)。引き戻されるような嫌悪感。

  • avulsion - 剥離、引き抜き

    a-(離れて) + vuls(引っ張る) + -ion(こと)。

-ant 【〜するもの、〜の性質を持つ】

動作主や性質を示す名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • applicant - 応募者

    apply(応募する) + -ant(人)。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant(人)。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant(性質)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random