大学〜一般レベル

revulsion

/rɪˈvʌlʃən/
【意見】
一般心理学
語源
ラテン語の revulsio (引き剥がすこと、引き戻すこと) が由来である。
これは動詞 revellere (引き剥がす、引き戻す) + -io (こと、名詞化、-sio は過去分詞語幹につく形) に分解できる。
revellerere- (後ろへ、離して) + vellere (引き抜く、むしる) から成る。

元々は、病気の治療法として、体の一部から血や体液を別の場所へ「引き戻す」ことを指す医学用語だった。そこから転じて、何かに対して強い不快感や「嫌悪感」を抱き、そこから「引き離されたい」と感じる強い感情を表すようになった。「激変」という意味もあるが、一般的ではない。
語源のつながり
例文
  • She felt a strong sense of revulsion at the politician's cruel and hateful remarks.(彼女は、その政治家の残酷で憎悪に満ちた発言に強い嫌悪感を覚えた。)
語幹

re- 【後ろへ、離して】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duce(導く)。

vuls 【引き抜く、むしる】

ラテン語 vellere (引き抜く、むしる) の過去分詞 vulsus に由来する語幹。

  • convulsion - 痙攣、激動

    con-(共に、強意) + vuls(引き抜く、激しく動かす) + -ion。体が激しく引きつること。

  • avulsion - 引き剥がし、剥離

    a-(離れて < ab-) + vuls(引き抜く) + -ion。

  • divulsion - 引き裂くこと

    di-(離れて) + vuls(引き抜く) + -ion。

-ion 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    opine(意見を持つ) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random