中学レベル

affectionate

/əˈfekʃənət/
【繊細な】
一般
語源
ラテン語の接頭辞 ad- (〜へ) が f の前で af- に変化 + ラテン語の facere (作る、なす) の語幹から派生した ficere (影響を与える) の過去分詞 fect + 名詞接尾辞 -io が付き affectio (感情、愛情) となり、これに形容詞化の接尾辞 -ate (〜の性質を持つ) が付いた形。

ラテン語 afficere は「(心に)影響を与える、感動させる」という意味があり、そこから名詞 affectio は「感情、特に愛情や好意」を意味するようになった。
Affectionate は「愛情や好意の性質を持つ」という意味になる。
語源のつながり
例文
  • The cat became affectionate after being rescued, greeting its new owner with purrs and gentle headbutts.(保護された後、その猫は愛情深くなり、飼い主に喉を鳴らしながら優しく頭をこすりつけて挨拶した。)
語幹

af-(ad-) 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音に応じて変化した形。

  • affect - 影響する、感動させる

    af-(〜へ) + fect(作る、影響する)。

  • affirm - 断言する

    af-(〜へ) + firm(固める)。

  • afford - 余裕がある

    古英語 geforthian (前に進める、成し遂げる) に ad- の影響があった可能性?語源は複雑だが、前に進める力があるイメージ。

fect 【作る、なす、影響する】

ラテン語 facere(作る、なす)の過去分詞 factus や、その複合動詞(例: afficere)に由来する語幹。

  • effect - 効果、結果

    e-(外へ) + fect(作る)。外に作り出されたもの。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + fect(作る)。完全に作られた。

  • factory - 工場

    ラテン語 facere(作る) から派生した factor(作る人) + -ory(場所)。

-ion 【行為、状態、結果】

ラテン語 -io に由来する名詞接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • opinion - 意見

    ラテン語 opinari(考える) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    ラテン語 videre(見る) の過去分詞 visus + -ion。

-ate 【〜の性質を持つ】

ラテン語の過去分詞語尾 -atus に由来する形容詞接尾辞。

  • passionate - 情熱的な

    passion(情熱) + -ate。

  • fortunate - 幸運な

    fortune(運) + -ate。

  • delicate - 繊細な

    ラテン語 delicatus(楽しい、魅力的な) から。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random