大学〜一般レベル
vertebra
/ˈvɜːrtəbrə/
【横断する】
語源
ラテン語の vertebra が由来で、「関節、脊椎骨、回転するもの」を意味する。
これは動詞 vertere 「回す、向ける、変える」から派生している。
背骨を構成する個々の骨で、体が「回転する」際の軸となることから名付けられた「椎骨(ついこつ)」「脊椎骨(せきついこつ)」を指す(複数形は vertebrae)。
これは動詞 vertere 「回す、向ける、変える」から派生している。
背骨を構成する個々の骨で、体が「回転する」際の軸となることから名付けられた「椎骨(ついこつ)」「脊椎骨(せきついこつ)」を指す(複数形は vertebrae)。
語源のつながり
例文
語幹
vert 【向きを変える、回る】
ラテン語「vertere」(向きを変える) に由来する語幹。
-
convert - 転換する
con-(共に、完全に) + vert(向きを変える)。
-
reverse - 逆にする
re-(後ろへ) + vers(向きを変える)。※versはvertの異形。
-
divert - そらす、転換する
di-(離れて) + vert(向きを変える)。
-
invert - 逆さにする
in-(中に、逆に) + vert(向きを変える)。
-
versatile - 多才な
vers(向きを変える) + -atile(しやすい)。※versはvertの異形。
-
perverse - ひねくれた
per-(誤って) + vers(向きを変える)。※versはvertの異形。
-
traverse - 横断する
tra-(横切って) + vers(行く)。※versはvertの異形。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |