高校レベル

perverse

/pərˈvɜrs/
【椎骨】
一般心理学
語源
ラテン語の動詞 pervertere 「ひっくり返す、堕落させる」の過去分詞 perversus が由来である。

正しい道から「ひっくり返った」ように、わざと道理や期待に「反する」行動をとる、「ひねくれた」「つむじ曲がりの」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • His perverse refusal to cooperate stalled the entire project.(彼のひねくれた協力拒否がプロジェクト全体を停滞させた。)
語幹

per- 【通して、完全に、誤って】

ラテン語の接頭辞。

  • permit - 許可する

    per-(通して) + mittere(送る)。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + facere(作る)。

  • pervade - 浸透する

    per-(通して) + vadere(行く)。

vers 【向きを変える、回る】

ラテン語「vertere」(向きを変える) に由来する語幹。

  • reverse - 逆にする

    re-(後ろへ) + vers(向きを変える)。

  • convert - 転換する

    con-(共に、完全に) + vert(向きを変える)。

  • versatile - 多才な、用途の広い

    vers(向きを変える) + -atile(しやすい)。多くの方向に向ける。

  • vertebra - 椎骨

    ラテン語 vertebra (関節) < vertere (回る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random