大学〜一般レベル
vernacular
/vərˈnækjələr/
【規則的な】
語源
ラテン語の vernaculus (家の、土着の) が由来である。
これはさらに verna (家で生まれた奴隷) という言葉から派生している。
古代ローマにおいて、よそから買ってきた奴隷ではなく、家で生まれた奴隷は「その家固有の」存在であった。そこから転じて、特定の地域や集団に「固有の言語」や「様式」を指すようになった。
これはさらに verna (家で生まれた奴隷) という言葉から派生している。
古代ローマにおいて、よそから買ってきた奴隷ではなく、家で生まれた奴隷は「その家固有の」存在であった。そこから転じて、特定の地域や集団に「固有の言語」や「様式」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
verna 【家生まれの奴隷】
ラテン語 verna (家生まれの奴隷、土着の人) に由来する語幹。
-
vernacularism - 自国語[方言]の使用; 自国語[方言]的語法
vernacular + -ism(主義、特徴)。
-cul 【指小辞】
ラテン語の指小辞 -culus/a/um。
-
vernacularism - 自国語[方言]の使用; 自国語[方言]的語法
vernacular + -ism(主義、特徴)。
-
particular - 特定の
part(部分) + -i- + -cula(小さい) + -aris。
-
molecular - 分子の
molecule(分子 < moles '塊' + -cula) + -ar。
-ar 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -aris に由来。
-
vernacularism - 自国語[方言]の使用; 自国語[方言]的語法
vernacular + -ism(主義、特徴)。
-
particular - 特定の
part(部分) + -i- + -cula(小さい) + -aris。
-
molecular - 分子の
molecule(分子 < moles '塊' + -cula) + -ar。
-
popular - 人気のある、大衆の
ラテン語 popularis < populus(人々)。
-
similar - 類似した
ラテン語 similis(似ている) + -aris。
-
regular - 規則的な
ラテン語 regularis < regula(規則)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |