高校レベル

valuation

/ˌvæljuˈeɪʃən/
【情報】
金融ビジネス
語源
中世ラテン語の動詞 valuare 「評価する」に、名詞化する接尾辞 -ation が付いたものである。
valuare はラテン語の valere 「価値がある、強い、健康である」に由来する。

物事の「価値を定めること」、すなわち「評価」や、その結果としての「査定額」を指す。
語源のつながり
例文
  • The company's latest valuation exceeded ten billion dollars, reflecting its rapid growth and market dominance in the tech industry.(その会社の最新の評価額は100億ドルを超え、テクノロジー業界での急成長と市場支配を反映していた。)
  • The CEO’s abrupt resignation rattled markets, wiping billions from the firm’s valuation before clarification calmed investors.(CEO の突然の辞任で市場は動揺し、説明が出る前に企業価値が数十億ドル消失した。)
語幹

val 【価値がある、強い】

ラテン語「valere」(強い、価値がある) に由来する語幹。

  • value - 価値

    ラテン語 valere から。

  • valid - 有効な、正当な

    val(強い) + -id(形容詞) → 法的に強い、有効な。

  • valiant - 勇敢な

    val(強い) + -iant(形容詞) → 強い、勇敢な。

  • evaluate - 評価する

    e-(外へ) + value(価値) + -ate → 価値を引き出す。

  • prevail - 普及する、打ち勝つ

    pre-(前に) + val(強い) → より強い、打ち勝つ。

  • equivalent - 同等の

    equi-(等しい) + val(価値がある) + -ent。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 0
Random