大学〜一般レベル

unambiguous

/ˌʌnæmˈbɪɡjuəs/
【神経質な、緊張した】
言語学論理学
語源
否定の接頭辞 un- + 形容詞 ambiguous (曖昧な)。
Ambiguous はラテン語 ambiguus (両方へ行く、疑わしい、曖昧な) < ambi- (両方に) + agere (動かす、駆り立てる)。

意味や解釈が「両方に動かない」、すなわち「曖昧でなく」「明白な」「一つの意味しか持たない」。
語源のつながり
例文
  • The manager gave unambiguous instructions so there would be no room for misunderstanding.(マネージャーは誤解の余地がないように、明白な指示を出した。)
語幹

un- 【〜でない】

否定を表す接頭辞。

  • unable - できない

    un(否定) + able(できる)。

  • unhappy - 不幸な

    un(否定) + happy(幸せな)。

  • uncertain - 不確かな

    un(否定) + certain(確かな)。

ambi 【両方、周り】

ラテン語 ambi- (両側に、周りに) に由来する語幹。

  • ambiguous - 曖昧な

    ambi(両方へ) + ag(動く) + -uous。両方の意味に取れる。

  • ambidextrous - 両利きの

    ambi(両方) + dextr(右) + -ous。両手が右利きのように使える。

  • ambivalent - 相反する感情を持つ

    ambi(両方) + val(力) + -ent。両方に力が向かう。

ag 【動かす、行う】

ラテン語 agere (動かす、行う) に由来する語幹。

  • agent - 代理人、作用物質

    ag(行う) + -ent(人・もの)。

  • agile - 機敏な

    ag(動く) + -ile(性質)。

  • act - 行動する

    agere の完了分詞 actus から。

-ous 【〜の特徴を持つ、〜が多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random