高校レベル

tribe

/traɪb/
部族
社会, 人類学

語源

ラテン語の tribus (古代ローマの3つの基本構成単位の一つ、転じて行政・民族区分、部族) に由来する。元々はローマ建国時の三つの民族集団を指したとされる。

共通の祖先、言語、文化、指導者などを持ち、一定の地域に住む社会集団「部族、種族」。

語源のつながり

例文

語幹

trib 【部族、与える】

ラテン語 'tribus' または 'tribuere' (割り当てる、与える) に由来する語幹。

  • tribute - 貢ぎ物、賛辞

    ラテン語 tributum (割り当てられたもの)。

  • attribute - (〜の)せいにする、属性

    ラテン語 attribuere。ad- + tribuere。

  • contribute - 貢献する、寄付する

    ラテン語 contribuere。con- + tribuere。

  • distribute - 分配する

    ラテン語 distribuere。dis- + tribuere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00200
Random