中学レベル

temple

/ˈtɛmpəl/
【熟考する、じっと見る】
宗教生物学
語源
名詞(神殿)はラテン語の templum 「(鳥占いのための)聖域、神殿」が由来。名詞(こめかみ)はラテン語 temporatempus 「時間、こめかみ」の複数形)から派生した俗ラテン語 tempula が古フランス語 temple を経て入った言葉。

一つの単語に複数の語源がある。神を祀る建物「神殿」「寺院」。また、頭部の目の横の部分「こめかみ」。
語源のつながり
例文
  • Pilgrims walked barefoot to the ancient temple on the mountain summit.(巡礼者たちは山頂の古い寺院まで裸足で歩いた。)
  • The ancient temple was built approximately two thousand years ago, making it one of the region's oldest structures.(その古代寺院は約2000年前に建設され、その地域で最も古い建造物の一つとなっている。)
  • The Buddhist monk meditated peacefully in the temple garden.(仏教徒の僧侶は寺院の庭で平和に瞑想していた。)
  • The ancient temple was famous for its grand entrance, which was supported by massive columnar pillars of solid marble.(その古代寺院は、巨大な大理石の円柱に支えられた壮大な入り口で有名だった。)
  • Archaeologists decoded the hieroglyphs carved into the ancient temple walls yesterday.(考古学者らは昨日古代神殿の壁に刻まれたヒエログリフを解読した。)
語幹

templ 【神殿、聖域】

ラテン語「templum」に由来する語幹。

  • templar - テンプル騎士団員

    ラテン語 templarius < templum。エルサレムの神殿近くに本部があったことから。

  • contemplate - 熟考する、じっと見る

    ラテン語 contemplatus < contemplari (con-(強調) + templum)。元は神殿で占いのために空の領域を観察すること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 1 1 0
Random