専門レベル

synesthesia

/ˌsɪnəsˈθiːʒə/
【認知症】
心理学医学
語源
ギリシャ語の syn- (σύν) 「共に」と、aisthēsis (αἴσθησις) 「感覚、知覚」を組み合わせた言葉である。

ある種類の「感覚」刺激が、別の種類の「感覚」を「共に」引き起こす現象、「共感覚」を指す(例: 音に色を感じる)。
語源のつながり
例文
  • Some artists with synesthesia perceive musical notes as vivid colors, inspiring unique compositions that blend senses.(共感覚を持つ一部の芸術家は音符を鮮やかな色として知覚し、感覚を融合させた独自の作品を生み出す。)
語幹

syn- 【共に、同時に】

ギリシャ語の接頭辞。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + thesis(置く)。

  • synonym - 同義語

    syn-(共に) + onym(名前)。

  • synchronize - 同期させる

    syn-(共に) + chron(時) + -ize。

esthes 【感覚】

ギリシャ語「aisthesis」(感覚、知覚) に由来する語幹。

  • anesthesia - 麻酔、無感覚

    an-(無い) + esthes(感覚) + -ia。感覚が無い状態。

  • aesthetics - 美学

    esthes(感覚、美) + -ics(学問)。美に関する感覚や理論。

  • kinesthesia - 運動感覚

    kine(動き) + esthes(感覚) + -ia。体の動きや位置に関する感覚。

-ia 【状態、病気、性質】

名詞を作る接尾辞。しばしば状態や病名に用いられる。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia(病気)。

  • malaria - マラリア

    mal(悪い) + aria(空気) → 悪い空気による病気(古い考え)。

  • dementia - 認知症

    de-(離れて) + ment(心) + -ia。精神が離れた状態。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random