中学レベル

spectator

/ˈspɛkteɪtər/
【航海士】
一般スポーツ
語源
ラテン語 spectator (属格 spectatoris)「見る人、観찰者、観客」から。これは動詞 spectare「じっと見る、眺める、観察する」(specere「見る」の反復形)に由来する。
接尾辞 -ator (-or) は行為者を示す名詞を作る。

文字通り「見る人」を意味し、スポーツ、演劇、イベントなどを「見る人、観客、見物人」を指す。
語源のつながり
例文
  • Every spectator cheered loudly during the exciting football match.(すべての観客がエキサイティングなサッカーの試合中に大声で応援した。)
語幹

spect 【見る】

ラテン語「specere / spicere」(見る) 及びその反復形「spectare」(見る) に由来する語幹。

  • inspect - 検査する

    in-(中に) + spect(見る)。中を見る。

  • respect - 尊敬する

    re-(再び) + spect(見る)。繰り返し見る価値がある。

  • suspect - 疑う、容疑者

    su-(sub-, 下から) + spect(見る)。下から疑いの目で見る。

  • expect - 期待する

    ex-(外を) + spect(見る)。外を見て待つ。

  • perspective - 観点、遠近法

    per-(通して) + spect(見る) + -ive。通して見ること。

  • spectacle - 光景、眼鏡

    spect(見る) + -acle(道具、場所)。見るためのもの。

-ator 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。ラテン語「-ator」に由来。

  • creator - 創造者

    create(創造する) + -ator。

  • dictator - 独裁者

    dictate(命令する) + -ator。

  • navigator - 航海士

    navigate(航行する) + -ator。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random