中学レベル

silly

/ˈsɪli/
【幸福な、祝福された(古語)】
一般
語源
古英語の gesǣlig 「幸福な、繁栄した、祝福された」(sǣl 「時、好機、幸福」から派生)が由来である。

元々は「幸福な」「無邪気な」という意味だったが、そこから「単純な」「世間知らずな」という意味を経て、現在では「愚かな」「ばかげた」「分別がない」という否定的な意味になった。
語源のつながり
例文
  • It's silly to worry about something that will probably never happen.(おそらく決して起こらないであろうことを心配するのは、ばかげています。)
  • The clown's silly tricks and funny jokes never failed to amuse the young children in the circus audience.(ピエロのばかげた芸と面白い冗談は、サーカスの観客の幼い子供たちをいつも楽しませた。)
  • It’s all in good fun when friends tease each other about silly mistakes, strengthening their camaraderie.(友人同士が些細なミスをからかい合うのは楽しいひとときであり、友情を深めることにもなる。)
語幹

sill 【幸福、時(古英語)】

古英語「sæl」(時、機会、幸福) に由来する語根。現代では意味が大きく変化。

  • seely - 幸福な、祝福された(古語)

    silly の古い形・意味。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 1
Random