中学レベル

tease

/tiːz/
【アザミの一種(布のけば立て用)】
一般
語源
古英語の動詞 tǣsan 「(羊毛などを)けば立たせる、むしる、悩ます」が由来である。

元々は羊毛を「けば立たせる」ことから、人をしつこく「悩ます」ように「からかう」、あるいは興味を引いて「じらす」ことを意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • It’s all in good fun when friends tease each other about silly mistakes, strengthening their camaraderie.(友人同士が些細なミスをからかい合うのは楽しいひとときであり、友情を深めることにもなる。)
語幹

teas 【むしる、引き裂く】

古英語 tæsan に由来する語幹。

  • teasel - アザミの一種(布のけば立て用)

    古英語 tæsel < tæsan。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random