中学レベル

sausage

/ˈsɔsɪdʒ/
【村】
料理
語源
ラテン語の salsiciasalsus 「塩漬けの」 ← sal 「塩」)から派生した古ノルマンフランス語 sausiche が由来である。

元々は「塩漬けにされた」肉製品を指し、ひき肉に香辛料などを混ぜて腸などに詰めた加工食品「ソーセージ」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • For breakfast, I enjoy having fried eggs with a side of sausage.(朝食には、ソーセージを添えた目玉焼きを食べるのが好きです。)
語幹

saus 【塩】

ラテン語「sal」(塩) または「salsus」(塩漬けの) に由来する語幹「sal-」がフランス語経由で変化した形。

  • salt - 塩

    ラテン語 sal から直接、またはゲルマン語経由で。

  • salad - サラダ

    イタリア語 salata (塩漬けされたもの) < ラテン語 sal。

  • salary - 給料

    ラテン語 salarium (塩代)。古代ローマで兵士に塩を買うための手当が支給されたことから。

  • sauce - ソース

    フランス語 sauce < ラテン語 salsa (塩漬けされたもの) < salsus。

  • salsa - サルサ(ソース、ダンス)

    スペイン語 salsa < ラテン語 salsa。

-age 【集合、状態、物】

名詞を作る接尾辞。

  • passage - 通路、一節

    pass(通る) + -age。

  • usage - 使用法、慣習

    use(使う) + -age。

  • village - 村

    villa(田舎の家) + -age。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random