中学レベル
ruler
/ˈrulər/
【消しゴム】
語源
2つの意味があり、それぞれ由来が異なる。
1. 支配者: 動詞 rule 「支配する、統治する」に、「〜する人」を意味する接尾辞 -er が付いた形。
2. 定規: 名詞 rule 「規則、基準、物差し」から派生した言葉。線を引いたり長さを測ったりするための道具。
1. 支配者: 動詞 rule 「支配する、統治する」に、「〜する人」を意味する接尾辞 -er が付いた形。
2. 定規: 名詞 rule 「規則、基準、物差し」から派生した言葉。線を引いたり長さを測ったりするための道具。
語源のつながり
例文
- The fair ruler governed with wisdom and compassion for citizens.(公正な支配者は市民に対する知恵と思いやりをもって統治した。)
- The citizens, tired of corruption and tyranny, rose up in a massive protest to depose the authoritarian ruler from power.(腐敗と圧政にうんざりした市民たちは、権威主義的な支配者を権力の座から退位させるために大規模な抗議で立ち上がった。)
- The novel depicts a tyrannical ruler who oppressed his people mercilessly.(その小説は民を容赦なく弾圧した暴君を描いている。)
語幹
rul(e) 【支配する、規則、線を引く】
「支配する、規則」はラテン語「regula」(定規、規則) < 「regere」(支配する、まっすぐにする) が古フランス語「reule」を経て英語に入った。「線を引く」意味も「regula」(定規) から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |