大学〜一般レベル
retribution
/ˌrɛtrəˈbjuʃən/
報い、天罰
語源
ラテン語の retributio (報い、返報) が由来である。これは動詞 retribuere (報いる、返す、割り当て直す) の過去分詞 retributus から作られた名詞である。
retribuere は、接頭辞 re- (再び、返して) + tribuere (与える、割り当てる、分配する) に分解できる。
元々は「与え返す」という意味だが、特に「(行ったことに対して)相応のものを返し与える」というニュアンスが強まり、悪い行いに対する「報い」「応報」、時には「天罰」といった意味で使われることが多い。
retribuere は、接頭辞 re- (再び、返して) + tribuere (与える、割り当てる、分配する) に分解できる。
元々は「与え返す」という意味だが、特に「(行ったことに対して)相応のものを返し与える」というニュアンスが強まり、悪い行いに対する「報い」「応報」、時には「天罰」といった意味で使われることが多い。
語源のつながり
例文
- He believed his misfortune was divine retribution for his past selfish and dishonest actions.(彼は自分の不幸が、過去の利己的で不誠実な行動に対する天罰だと信じていた。)
語幹
re- 【再び、返して】
ラテン語の接頭辞。
tribut 【与える、割り当てる】
ラテン語「tribuere」(与える、割り当てる) に由来する語幹。
-
tribute - 貢物、賛辞
ラテン語 tributum (割り当てられたもの、貢物)。tribuere(割り当てる) の過去分詞。
-
attribute - 〜のせいにする、属性
ラテン語 attribuere。ad-(〜へ) + tribuere(割り当てる)。特定の性質などを割り当てる。
-
contribute - 貢献する、寄付する
ラテン語 contribuere。con-(共に) + tribuere(与える)。共に与える。
-
distribute - 分配する
ラテン語 distribuere。dis-(離れて、個別に) + tribuere(割り当てる)。個別に割り当てる。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |